平面図形

予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第3回 平面図形と比ー辺の比と面積比ー)

前回に続いて、平面図形と比に関するものです。今回は、辺の比と面積比について、夏期講習で学習した「底辺の比と面積比」を発展させた問題を解いていきます。  夏期講習では、「双子山型」と呼んだ高さが同じ三角形の面積比が出てきましたが、今回は、共通...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第3回 円と正多角形)

今回は、平面図形の「円と正多角形」について勉強します。  円は、円の中心と円周上の点との長さが半径となり、どの点でも等しくなっています。この性質から、中心と円周上の2点を頂点とする三角形は二等辺三角形(あるいは正三角形)になります。円の中心...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第2回 平面図形と比ー相似の利用ー)

下期の第2回は、平面図形と比に関するものです。夏期講習で学んだ相似の性質を利用して、比、長さ、面積を求めるなど、いろいろな問題を解いていきます。  三角形の相似の「クロス型」と「ピラミッド型」、高さが等しい三角形の面積比、相似比と面積比の関...
夏期講習5年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(5年 必修編4  底辺の比と面積比)

今回も、図形について新しい内容を学習します。底辺の比と面積の比(面積比)が、高さが同じ場合に等しくなることを使った問題です。特に、「双子山」型の2つの三角形を見つけて解いていくものが多いです。練習問題からは、2つ以上の「双子山」型の三角形を...
夏期講習5年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(5年 必修編3 相似)

今回は、図形の「相似」について勉強します。相似な図形は、形は同じだけど大きさがちがう図形です。対応する辺の比が等しくなります(相似比)。特に、相似な三角形について、相似比を求めたり、その値から長さを求める問題を解いていきます。比の考えが使わ...
夏期講習4年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編6 図形(2))

前回に続き、図形を復習します。今回は、四角形や三角形の面積を求める問題が中心です。 練習問題 四角形の面積(はじによせる) 三角形の面積(補助線をかく) 直角二等辺三角形の面積 直角三角形の面積(高さを求める) 正方形のまわりの長さと面積(...
夏期講習4年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編5 図形(1))

今回は図形だよ。角度を求める問題と立方体と直方体について復習していこう。 練習問題 立方体の展開図 直方体の展開図 星形五角形の内角の和(外角の定理の応用) 「外角の定理」の応用問題になります。外角の定理をもう一度確認しておこう。問題の図形...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第19回 図形上の点の移動)

この単元では、「図形上の点の移動」について勉強します。長さや面積を求める図形の問題、速さの問題、旅人算、速さのグラフなど、今まで学んだ内容を組み合わせる応用問題になっています。それぞれの内容がしっかり身についていないと難しいかもしれませんの...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第15回 総合(三角形の面積、間を考える問題、周期を考える問題、等差数列))

今週は、第11回三角形の面積、第12回間の数を考える問題、第13回周期を考える問題、第14回等差数列の復習になります。分からないところがあれば、その回にもどってもう一度確認してください。(四谷大塚 予習シリーズ算数 四年上の解説です。テキス...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第3回 角の性質)

この単元では、角の性質について学びます。対頂角や平行線の同位角、さっ角の角の大きさ(角度)が等しいという角の性質を利用して問題をといていきます。 (四谷大塚 予習シリーズ算数 四年上の解説です。テキストは四谷大塚から購入してください。) 角...
PAGE TOP