
はじめまして。みなさんに算数を教えるヒフミ(一二三)です。これから皆さんと一緒に勉強していきます。
図をたくさん使ってパッとわかるように、できるだけていねいに説明していきます。問題が解けるようになって算数好きを一人でも増えるといいなぁ。では,楽しんで勉強していきましょう!
毎週、学習予定に合わせて、四谷大塚予習シリーズの練習問題のていねいな解説を更新していくので、ぜひ参考にしてください。
生徒のミサキです。算数はちょっとにがてだけどがんばります!

◆ 解説の特徴 ◆
- カラーの図をたくさん使って、直感的にわかりやすく説明します。そのかわり、文字による説明は最小限
- 問題をStep 1、Step 2、、、のように順に、ていねいに説明します
- その過程で、ヒント、つまずきポイントなどを、ヒフミ先生とミサキさんが教えてくれます
- 覚えることは、カード形式でまとめていきます。あとで、復習したり、問題をとくときに活用していきます。
最新の投稿
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第2回 平面図形と比ー相似の利用ー)下期の第2回は、平面図形と比に関するものです。夏期講習で学んだ相似の性質を利用して、比、長さ、面積… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第2回 平面図形と比ー相似の利用ー)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第2回 分配とやりとりの問題)四年下期の第2回は、「分配とやりとり」の問題です。 折り紙を姉が妹の2倍になるようにわけるという… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第2回 分配とやりとりの問題)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第1回 小数と分数)下期が始まりました。第1回は、小数と分数の計算に関するものです。小数と分数がまざった計算など、すこ… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第1回 小数と分数)
- 中学受験 算数 覚えておきたい8種類の「数字」中学受験の算数で、計算を速く簡単に行うために、覚えておくとよい数字があります。また、文章題や図形の… 続きを読む: 中学受験 算数 覚えておきたい8種類の「数字」
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第18回 数列と数表)今回は、いろいろな数列や数表の問題を勉強します。今まで学んだ等差数列(4年上第14回)、周期(4年… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第18回 数列と数表)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第1回 比の利用)下期が始まりました。下期の第1回は、比の利用です。夏期講習で学んだ比の基本的な性質を利用した文章題… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第1回 比の利用)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第17回 いろいろな旅人算)前回に続き、「旅人算」を勉強します。池の周りなど円周上をまわる場合や、3人以上の問題をといていきま… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第17回 いろいろな旅人算)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第17回 倍数)前回の単元では約数について勉強しました。この単元では、倍数について勉強していきます。倍数は、ある整… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第17回 倍数)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第16回 旅人算とグラフ)この単元では、2人がすれちがったり、追いこしたりするまでの時間を求めたりする「旅人算」を勉強します… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第16回 旅人算とグラフ)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第16回 約数)この単元では、数の性質の約数ついて勉強していきます。約数は、ある整数を割り切ることができる整数です… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第16回 約数)



