
はじめまして。みなさんに算数を教えるヒフミ(一二三)です。これから皆さんと一緒に勉強していきます。
図をたくさん使ってパッとわかるように、できるだけていねいに説明していきます。問題が解けるようになって算数好きを一人でも増えるといいなぁ。では,楽しんで勉強していきましょう!
毎週、学習予定に合わせて、四谷大塚予習シリーズの練習問題のていねいな解説を更新していくので、ぜひ参考にしてください。
生徒のミサキです。算数はちょっとにがてだけどがんばります!

解説の特長
- カラーの図をたくさん使って、直感的にわかりやすく説明します。そのかわり、文字による説明は最小限
- 問題をStep 1、Step 2、、、のように順に、ていねいに説明します
- その過程で、ヒント、つまずきポイントなどを、ヒフミ先生とミサキさんが教えてくれます
- 覚えることは、カード形式でまとめていきます。あとで、復習したり、問題をとくときに活用していきます。
最新の投稿
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第8回 三角形の角)この単元では、三角形の角について学びます。内角の和が180度になることはよく知っていると思うけど、… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第8回 三角形の角)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第7回売買損益)今回は、売買損益(損益算)について勉強します。買い物をするときに、定価の3割引きでセールとか聞いた… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第7回売買損益)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第7回 分数の性質)今回は、分数について勉強します。 分数は、ある大きさを〇等分したときの1つ分の大きさを$\frac… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第7回 分数の性質)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第6回濃さ)今回は、濃さの問題(濃度算)について勉強します。食塩水の重さをもとにしたとき、とけている食塩の重さ… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第6回濃さ)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第6回 小数と単位)今回は、「小数と単位」で、小数の表し方や、小数のたし算、ひき算の筆算のやり方などを学びます。 ま… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第6回 小数と単位)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第4回 いろいろな差集め算)今回は、4年生の夏期講習必修編第5回の「差の集まりを考える問題」で勉強した「差集め算」の復習と応用… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第4回 いろいろな差集め算)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第4回 和と差の問題)今回は、和と差に関する問題です。2つ以上の量の和(合計)と差が分かっているとき、それぞれの量を求め… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第4回 和と差の問題)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第3回 割合の利用)今回は、4年生下第6回で学習した割合を使った応用問題にチャレンジしていきます。 割合のもとにする… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第3回 割合の利用)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第2回 いろいろな図形の面積)今回は、平面図形について学びます。4年生で、三角形や正方形・長方形・台形などの四角形、円やおうぎ形… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第2回 いろいろな図形の面積)
- 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第2回 計算のきまり)前回に続いて計算に関して学びます。計算は、算数の基礎となりますのでしっかりと理解しましょう。 今… 続きを読む: 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第2回 計算のきまり)



