面積

予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第8回 多角形の回転・転がり移動)

この単元では、多角形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。角度を求める問題や、頂点の動いたあとの長さや囲まれる面積、辺が動いたあとの面積などを求めます。正しく図をかくことができるかが、大きなポイントです。計算だけでなくて図を...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第2回 いろいろな図形の面積)

今回は、平面図形について学びます。4年生で、三角形や正方形・長方形・台形などの四角形、円やおうぎ形などの面積の求め方について勉強しました。今回は、さらに発展させた問題にチャレンジしていきます。  練習問題では、難易度の高い問題もあるので、初...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第17回いろいろな立体の求積)

今回は、立体の体積や表面積を求めるいろいろな問題を解いていきます。  投影図、くりぬきの問題など新しい内容があります。立体図形をそのままイメージして解くのが難しい場合は、平面図形に変えて考えることがポイントになります。  回転体の問題では、...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第11回 角柱と円柱)

今回は、立体図形の「角柱と円柱」について勉強します。  向かい合う2つの面(底面)が「合同な(同じ形の)」多角形が平行である立体が「角柱」で、向かい合う2つの面が同じ大きさの円で平行である立体が「円柱」です。底面を下に立てると、「柱」という...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第9回 図形の移動)

今回は、平面図形の「図形の移動」について学習します。五年上第8回、第9回の「多角形の回転・転がり」、「円の回転・転がり」の復習と、新しく「おうぎ形の転がり」に取り組みます。  また、図形の向きを保ったまま、一定の方向に「すべらせる平行移動」...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第9回 円とおうぎ形)

前回に続き、平面図形に関する単元になります。今回は、「円とおうぎ形」について勉強します。  円の円周の長さとおうぎ形の弧の長さ、円とおうぎ形の面積の計算と、それを応用した問題に取り組みます。覚えることは、円周率を使った公式だけで、この単元で...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第8回 多角形の性質)

今回は、平面図形の「多角形の性質」について勉強します。  三角形、四角形は4年上で勉強しましたが、五角形、六角形、七角形、、、、とさらに角が多い図形もふくめて勉強します。また、4年下第3回では円と正多角形について習いました。正多角形は多角形...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第4回 立方体と直方体の体積)

今回は、立体図形の「立方体と直方体の体積」について勉強します。  立方体と直方体の体積と表面積の求め方から、立方体と直方体を組み合わせた立体や、立方体や直方体を切り出した立体の問題がでてきます。練習問題では、3つ以上の立方体・直方体を組み合...
夏期講習4年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編6 図形(2))

前回に続き、図形を復習します。今回は、四角形や三角形の面積を求める問題が中心です。 練習問題 四角形の面積(はじによせる) 三角形の面積(補助線をかく) 直角二等辺三角形の面積 直角三角形の面積(高さを求める) 正方形のまわりの長さと面積(...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第15回 総合(三角形の面積、間を考える問題、周期を考える問題、等差数列))

今週は、第11回三角形の面積、第12回間の数を考える問題、第13回周期を考える問題、第14回等差数列の復習になります。分からないところがあれば、その回にもどってもう一度確認してください。(四谷大塚 予習シリーズ算数 四年上の解説です。テキス...
PAGE TOP