数と計算

予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第7回 分数の性質)

今回は、分数について勉強します。 分数は、ある大きさを〇等分したときの1つ分の大きさを$\frac{1}{〇}$と表したものです。$\frac{1}{〇}$が2つで$\frac{2}{〇}$、$\frac{1}{〇}$が3つで$\frac{...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第6回 小数と単位)

今回は、「小数と単位」で、小数の表し方や、小数のたし算、ひき算の筆算のやり方などを学びます。  また、長さ(メートルm)、重さ(グラムg)、かさ(リットルL)の単位を変換する問題にも取り組みます。  いろいろな問題で小数の計算が出てきます。...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第2回 計算のきまり)

前回に続いて計算に関して学びます。計算は、算数の基礎となりますのでしっかりと理解しましょう。  今回は、「計算のきまり」です。たし算、ひき算、かけ算、わり算やかっこがまざった計算の順序や逆算、さらに、計算のくふうでは、交換法則、結合法則、分...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第1回 倍数と約数の利用)

5年生の授業が始まりました。上期の第1回は、「倍数と約数の利用」です。4年上の第16回「約数」と第17回の「倍数」の内容をさらに発展させた内容になっています。  あまり(あるいは、不足)がある数については、等差数列になることを利用します。ま...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第1回 かけ算とわり算の文章題)

4年生上期の第1回は、「かけ算とわり算の文章題」です。ここで、かけ算とわり算の意味を確認して、図で表して計算をイメージできるようにしましょう。また、筆算のやり方もしっかり理解しましょう。計算は算数の基礎になるので、計算ドリルに毎日取り組んで...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第13回整数の分解と構成)

今回は、数に関する内容です。5年夏期講習必修編第7回「素因数分解」で習った素因数分解のやり方と、約数の個数の求め方を使った問題をより深く学習していきます。 (四谷大塚 予習シリーズ算数 五年下の解説です。テキストは四谷大塚から購入してくださ...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第1回 小数と分数)

下期が始まりました。第1回は、小数と分数の計算に関するものです。小数と分数がまざった計算など、すこし難しい計算ができてきます。小数と分数の関係を理解して、分数、あるいは、小数にそろえて計算していきましょう。  積が整数となる分数の問題では、...
夏期講習5年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(5年 必修編7 素因数分解)

今回は、数に関する内容を学習します。4年の上期に、約数や倍数を勉強しましたが、この単元では、整数を素数の積で表すように変換して、約数の個数や最大公約数、最小公倍数を求めます。整数を素数の積に表すことを「素因数分解」とよびます。素因数分解がで...
夏期講習4年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編4 がい数)

今回は、必要でないところを0にした”だいたいの数”である「がい数(およその数)」について勉強します。数のはん囲の表し方(以上、以下、未満)、がい数に変える3つの方法(切り捨て、切り上げ、四捨五入)、がい数のいろいろな表現方法など、覚えましょ...
夏期講習4年ー四谷大塚

四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編3 分数のかけ算とわり算)

前回は、分数のたし算とひき算を勉強しました。今回はかけ算とわり算です。 練習問題 分数のかけ算とわり算の文章題 分数のかけ算(長方形の面積) 分数のかけ算とわり算の文章題(面積図で考える) [1]の分数のかけ算とわり算の文章題を、[2]の長...
PAGE TOP