予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第7回売買損益) 今回は、売買損益(損益算)について勉強します。買い物をするときに、定価の3割引きでセールとか聞いたことがあるかな。売買損益では、商品を仕入れて、それに利益を見込んで定価をつけたり、その定価から割引きし売る場合の売り値を計算します。たとえば、... 2025.03.24 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第3回 割合の利用) 今回は、4年生下第6回で学習した割合を使った応用問題にチャレンジしていきます。 割合のもとにする量(1にあたる量)を求める問題を、「相当算」といいます。実際の数と区別するために、割合が表す量は、割合の数字を〇でかこった丸数字(〇数字)で表... 2025.02.18 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第18回いろいろな速さの問題) 今回は、速さのいろいろな特殊算である「旅人算(5年上第16回、5年上第17回)」、「流水算(5年夏期講習必修編第6回)」、「通過算(5年夏期講習必修編第5回)」、「時計算(5年夏期講習必修編第5回)」について、5年下第6回、第7回で学習した... 2025.01.18 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第16回濃さと比) 今回は、濃さの問題(濃度算)を比を使って解いていきます。食塩水を混ぜ合わせる問題では、面積図を使って解く方法を勉強しました。今回は「てんびん図」を使う解法も学びます。てんびん図は、覚えやすく、かくのも楽なので、ぜひ使いこなせるようにしましょ... 2024.12.20 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
特殊算などまとめ 中学受験 算数 面積図で解こう!④-逆比を使う問題を分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第4回目、今回が最終回になります。「逆比」を使う問題を面積図で考えていきます。 いろいろな問題で逆比が出てきますが、苦手にしている人が多いのではないでしょうか? 逆比を使う問題では分からない数が多いので,それが難しさ... 2024.12.10 特殊算などまとめ
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第12回水深の変化と比) 今回の単元は、「水深の変化と比」です。「水量の変化」や「物体をしずめる問題」を今まで学びましたが、今回は、比を使った問題が出てきます。 水量変化では、「正面図」をかいて解きます。正面図の横は底面積、たてが水深(水面の高さ)、そして、面積が... 2024.11.21 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第7回 旅人算と比) 今回は、前回の「速さと比」を「旅人算」に応用します。旅人算は、5年上第16回で勉強したので、内容を確認しながら進めましょう。 旅人算では、線分図をかいて考えていきます。線分図の基本的なかき方は5年上と同じですが、2人が進んだきょりを比で表... 2024.10.17 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第6回 速さと比) 今回は、「速さと比」についてを勉強していきます。割合と比を苦手にしている人には、少し難しいかもしれませんが、比を使って速さに関する問題を解いていきます。 ここでも、速さの3つ公式、 ・速さ = きょり(道のり)÷時間 ・きょり(道のり... 2024.10.11 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第6回 割合の表し方) 今回は、「割合」について勉強します。 割合と5年生で習う比を苦手とする人が多いようです。「割合」を簡単に言うと、「AはBの何倍」の「何倍」のことです。 「くらべる量」、「もとにする量」という新しい言葉と「割合の3つの用法の公式」が出てく... 2024.10.07 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第2回 分配とやりとりの問題) 四年下期の第2回は、「分配とやりとり」の問題です。 折り紙を姉が妹の2倍になるようにわけるという分配の問題では、妹がもらう枚数を①として、姉がもらう枚数を②と表して、線分図をかいて考えていきます。線分図で実際の数字と〇数字のペアを見つけて... 2024.09.10 予習シリーズ4年下ー四谷大塚