特殊算などまとめ 中学受験 算数 面積図で解こう!④-逆比を使う問題を分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第4回目、今回が最終回になります。「逆比」を使う問題を面積図で考えていきます。 いろいろな問題で逆比が出てきますが、苦手にしている人が多いのではないでしょうか? 逆比を使う問題では分からない数が多いので,それが難しさ... 2024.12.10 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 面積図で解こう!③-平均算と濃度算を分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第3回目は、特殊算の平均算と濃度算の例題を解いていきます。 平均算と濃度算の面積図を使った解法も、つるかめ算と同じように3つの手順(ステップ)になります。「平均算・濃度算の面積図3ステップ解法」として覚えましょう。 ... 2024.11.11 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説 面積図で解こう!②-つるかめ算とその仲間たちを分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第2回目は、つるかめ算とつるかめ算で解く問題(速さの問題、損益算(売買損益)、水量の変化、仕事算)の例題を解いていきます。 つるかめ算を面積図で解く場合は、面積で積の値を表す長方形を2個以上組み合わせて解いていきます... 2024.11.07 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数:面積図で解こう!①面積図の基本をわかりやすく解説 「線分図」について解説しましたが、今回は、これもいろいろな問題に使われる「面積図」について解説していきます。 速さ、割合や、特殊算など、かけ算(積)の形の公式は10種類くらいあります。覚えるだけでも大変ですね。それを使いこなすとなると、さ... 2024.11.05 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説:線分図で解こう!⑤ー特殊算(ニュートン算・差集め算(過不足算)、ほか)の解き方を分かりやすく解説 今回が「線分図を攻略するシリーズ」の最終回です。線分図で解く特殊算の3回目になります。「ニュートン算(5年下)」と「差集め算(過不足算)(4年夏期講習)」です。どちらも「わり算の線分図」で解いていきます。 また、特殊算ではありませんが、同... 2024.10.05 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説:線分図で解こう!④ー特殊算(相当算・年令算・倍数算・旅人算)の解き方を分かりやすく解説 線分図で解く特殊算の2回目です。今回は、5年生で学習する「相当算(5年上)」、「年令算(5年下)」、「倍数算(5年下)」、「旅人算(5年上、5年下)」です。割合・比を使う特殊算を、線分図をかくことで具体的なイメージを持って解くことができます... 2024.10.05 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説:線分図で解こう!③ー特殊算(和差算・分配算・やりとり算)の解き方を分かりやすく解説 前回までで、線分図の基本と4種の解法を説明しました。さあ、いよいよ特殊算を解いていきます。今回は、4年生で習う「和差算(4年上)」、「分配算(4年下)」、「やりとり算(4年下)」について解説します。 線分図で解く特殊算ー和差算・分配算・やり... 2024.10.03 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説:線分図で解こう!②3つの解法を分かりやすく解説 線分図の第1回では、基本的な3種類の線分図について説明しました。今回は、線分図の3つの解法について解説します。3つの解法をいろいろな特殊算で使うことができるので、しっかりと理解しましょう。 次回以降は、この解法を実際の「特殊算」で使ってい... 2024.10.02 特殊算などまとめ
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説:線分図で解こう!①基本の3種類をわかりやすく解説 算数の問題を解くためには、問題文を読んで図をかいて具体的なイメージを持つことが大切です。このイメージがなければ、公式を丸暗記してもうまく使うことができません。 特殊算などさまざまな問題では、「線分図」、「面積図」、そのほか、いろいろな図表... 2024.10.02 特殊算などまとめ