予習シリーズ5年下ー四谷大塚

予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第18回いろいろな速さの問題)

今回は、速さのいろいろな特殊算である「旅人算(5年上第16回、5年上第17回)」、「流水算(5年夏期講習必修編第6回)」、「通過算(5年夏期講習必修編第5回)」、「時計算(5年夏期講習必修編第5回)」について、5年下第6回、第7回で学習した...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第17回いろいろな立体の求積)

今回は、立体の体積や表面積を求めるいろいろな問題を解いていきます。  投影図、くりぬきの問題など新しい内容があります。立体図形をそのままイメージして解くのが難しい場合は、平面図形に変えて考えることがポイントになります。  回転体の問題では、...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第16回濃さと比)

今回は、濃さの問題(濃度算)を比を使って解いていきます。食塩水を混ぜ合わせる問題では、面積図を使って解く方法を勉強しました。今回は「てんびん図」を使う解法も学びます。てんびん図は、覚えやすく、かくのも楽なので、ぜひ使いこなせるようにしましょ...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第14回立方体・直方体の切断)

今回は、立体図形の「立方体・直方体の切断」について勉強します。立体図形は、イメージするのが難しいので苦手な人もいると思います。ポイントを押さえて、見取り図に切断面をかき込めるようにしましょう。  切断面を考えるとき、相似な図形が出てきます。...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第13回整数の分解と構成)

今回は、数に関する内容です。5年夏期講習必修編第7回「素因数分解」で習った素因数分解のやり方と、約数の個数の求め方を使った問題をより深く学習していきます。 (四谷大塚 予習シリーズ算数 五年下の解説です。テキストは四谷大塚から購入してくださ...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第12回水深の変化と比)

今回の単元は、「水深の変化と比」です。「水量の変化」や「物体をしずめる問題」を今まで学びましたが、今回は、比を使った問題が出てきます。  水量変化では、「正面図」をかいて解きます。正面図の横は底面積、たてが水深(水面の高さ)、そして、面積が...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第11回仕事に関する問題)

今週は、特殊算の「仕事算」、「のべ算」、「ニュートン算」を勉強します。  仕事算は、ある仕事を何人かでするのにかかる時間を求める問題です。仕事の量(仕事量)が具体的にはわからない問題に少しとまどうかもしれません。このような問題では、1時間、...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第9回 図形の移動)

今回は、平面図形の「図形の移動」について学習します。五年上第8回、第9回の「多角形の回転・転がり」、「円の回転・転がり」の復習と、新しく「おうぎ形の転がり」に取り組みます。  また、図形の向きを保ったまま、一定の方向に「すべらせる平行移動」...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第8回 平面図形と比ーまとめと応用ー)

今回は、第2回の相似、第3回の面積比のまとめとさらに発展させた内容になります。新しい面積比の三角形の型や、補助線を引く問題がでてきます。  相似や面積比の三角形の型を、図形の中から見つけ出す、問題によっては補助線を引いて三角形の型を作るスキ...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第7回 旅人算と比)

今回は、前回の「速さと比」を「旅人算」に応用します。旅人算は、5年上第16回で勉強したので、内容を確認しながら進めましょう。  旅人算では、線分図をかいて考えていきます。線分図の基本的なかき方は5年上と同じですが、2人が進んだきょりを比で表...
PAGE TOP