予習シリーズ5年上ー四谷大塚

予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第13回 速さとグラフ)

この単元では、人などが進むようすを表したグラフなど速さに関連した応用問題を勉強していきます。進行を表すグラフは、ダイヤグラムとも言います。はじめは難しいかもしれませんが、グラフの読み方をしっかり理解できると、速さをイメージしてとくことができ...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第12回 場合の数ー組み合わせ方ー)

前回の続きで、この単元では、場合の数の「組み合わせ」の問題を勉強していきます。順番を考えなければいけない前回の「ならべ方」と、組み合わせだけを考える今回の内容がしっかり区別できるようにしましょう。あと、リーグ戦とトーナメントの試合数について...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第11回 場合の数ーならべ方ー)

この単元では、ならべ方が何通りあるかを計算で効率よく求める方法を勉強します。はじめは、4年夏季講習で学習した樹形図をイメージして計算できるようにしましょう。応用問題は最初は難しいかもしれませんが、場合わけして計算する方法を理解してきましょう...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第9回 円の回転・ころがり移動)

この単元では、円やおおぎ形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。前回の多角形の回転や転がり移動と同じように、まずは正しく図をかけるようにしましょう。また、円の接点の性質については、色々な図形の問題でも登場しますので、しっかり...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第8回 多角形の回転・転がり移動)

この単元では、多角形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。角度を求める問題や、頂点の動いたあとの長さや囲まれる面積、辺が動いたあとの面積などを求めます。正しく図をかくことができるかが、大きなポイントです。計算だけでなくて図を...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第7回売買損益)

今回は、売買損益(損益算)について勉強します。買い物をするときに、定価の3割引きでセールとか聞いたことがあるかな。売買損益では、商品を仕入れて、それに利益を見込んで定価をつけたり、その定価から割引きし売る場合の売り値を計算します。たとえば、...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第6回濃さ)

今回は、濃さの問題(濃度算)について勉強します。食塩水の重さをもとにしたとき、とけている食塩の重さの割合を、食塩水の濃さ(濃度)といいます。  食塩水の濃さの公式を理解して、濃度、食塩の重さ、食塩水の重さを計算できることが基本です。面積図や...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第4回 いろいろな差集め算)

今回は、4年生の夏期講習必修編第5回の「差の集まりを考える問題」で勉強した「差集め算」の復習と応用になります。  「差集め算」では、1人や1個ずつの差を集めた合計と、あまりと不足の差がともに全体の差になって等しいこと重要なポイントです。まず...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第3回 割合の利用)

今回は、4年生下第6回で学習した割合を使った応用問題にチャレンジしていきます。  割合のもとにする量(1にあたる量)を求める問題を、「相当算」といいます。実際の数と区別するために、割合が表す量は、割合の数字を〇でかこった丸数字(〇数字)で表...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第2回 いろいろな図形の面積)

今回は、平面図形について学びます。4年生で、三角形や正方形・長方形・台形などの四角形、円やおうぎ形などの面積の求め方について勉強しました。今回は、さらに発展させた問題にチャレンジしていきます。  練習問題では、難易度の高い問題もあるので、初...
PAGE TOP