予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第8回 多角形の回転・転がり移動) この単元では、多角形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。角度を求める問題や、頂点の動いたあとの長さや囲まれる面積、辺が動いたあとの面積などを求めます。正しく図をかくことができるかが、大きなポイントです。計算だけでなくて図を... 2025.04.02 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第7回売買損益) 今回は、売買損益(損益算)について勉強します。買い物をするときに、定価の3割引きでセールとか聞いたことがあるかな。売買損益では、商品を仕入れて、それに利益を見込んで定価をつけたり、その定価から割引きし売る場合の売り値を計算します。たとえば、... 2025.03.24 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第6回濃さ) 今回は、濃さの問題(濃度算)について勉強します。食塩水の重さをもとにしたとき、とけている食塩の重さの割合を、食塩水の濃さ(濃度)といいます。 食塩水の濃さの公式を理解して、濃度、食塩の重さ、食塩水の重さを計算できることが基本です。面積図や... 2025.03.12 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第4回 いろいろな差集め算) 今回は、4年生の夏期講習必修編第5回の「差の集まりを考える問題」で勉強した「差集め算」の復習と応用になります。 「差集め算」では、1人や1個ずつの差を集めた合計と、あまりと不足の差がともに全体の差になって等しいこと重要なポイントです。まず... 2025.02.25 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第3回 割合の利用) 今回は、4年生下第6回で学習した割合を使った応用問題にチャレンジしていきます。 割合のもとにする量(1にあたる量)を求める問題を、「相当算」といいます。実際の数と区別するために、割合が表す量は、割合の数字を〇でかこった丸数字(〇数字)で表... 2025.02.18 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第2回 いろいろな図形の面積) 今回は、平面図形について学びます。4年生で、三角形や正方形・長方形・台形などの四角形、円やおうぎ形などの面積の求め方について勉強しました。今回は、さらに発展させた問題にチャレンジしていきます。 練習問題では、難易度の高い問題もあるので、初... 2025.02.13 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第1回 倍数と約数の利用) 5年生の授業が始まりました。上期の第1回は、「倍数と約数の利用」です。4年上の第16回「約数」と第17回の「倍数」の内容をさらに発展させた内容になっています。 あまり(あるいは、不足)がある数については、等差数列になることを利用します。ま... 2025.02.01 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第19回 図形上の点の移動) この単元では、「図形上の点の移動」について勉強します。長さや面積を求める図形の問題、速さの問題、旅人算、速さのグラフなど、今まで学んだ内容を組み合わせる応用問題になっています。それぞれの内容がしっかり身についていないと難しいかもしれませんの... 2024.07.03 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第18回 数列と数表) 今回は、いろいろな数列や数表の問題を勉強します。今まで学んだ等差数列(4年上第14回)、周期(4年上第13回)などの考え方を応用します。数列に慣れていないと難しいかもしれないので、基本となる等差数列や周期の考え方をしっかりと確認しながら問題... 2024.06.25 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第17回 いろいろな旅人算) 前回に続き、「旅人算」を勉強します。池の周りなど円周上をまわる場合や、3人以上の問題をといていきます。旅人算の基本的な考え方は前回勉強した通りで、2人が反対の方向に進む場合は2人の速さの和で近づいて、2人が同じ方向の場合は2人の速さの差で追... 2024.06.18 予習シリーズ5年上ー四谷大塚