予習シリーズ4年下ー四谷大塚

予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第8回 多角形の性質)

今回は、平面図形の「多角形の性質」について勉強します。  三角形、四角形は4年上で勉強しましたが、五角形、六角形、七角形、、、、とさらに角が多い図形もふくめて勉強します。また、4年下第3回では円と正多角形について習いました。正多角形は多角形...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第7回 推理して解く問題)

今回は、「推理」について勉強します。  さまざまな条件が与えられて、それらを満たす答えを推理して解いていく問題です。図や表をかいてみたり、仮の答えを作ってみてそれが正しいか確認しながら解くなどします。条件を整理して考えるのが大切です。問題に...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第6回 割合の表し方)

今回は、「割合」について勉強します。  割合と5年生で習う比を苦手とする人が多いようです。「割合」を簡単に言うと、「AはBの何倍」の「何倍」のことです。  「くらべる量」、「もとにする量」という新しい言葉と「割合の3つの用法の公式」が出てく...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第4回 立方体と直方体の体積)

今回は、立体図形の「立方体と直方体の体積」について勉強します。  立方体と直方体の体積と表面積の求め方から、立方体と直方体を組み合わせた立体や、立方体や直方体を切り出した立体の問題がでてきます。練習問題では、3つ以上の立方体・直方体を組み合...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第3回 円と正多角形)

今回は、平面図形の「円と正多角形」について勉強します。  円は、円の中心と円周上の点との長さが半径となり、どの点でも等しくなっています。この性質から、中心と円周上の2点を頂点とする三角形は二等辺三角形(あるいは正三角形)になります。円の中心...
PAGE TOP