予習シリーズ4年下ー四谷大塚

予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第17回 水量とグラフ)

今回の単元では、「水量とグラフ」について学びます。立方体、直方体、角柱などの容器に水を入れていくときの水の量や水面の高さについての問題を解きます。  容器に水を入れる問題では、水面の高さの変化に注目して解く方法と、水の量に注目して解く方法が...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第16回 角すいと円すい)

今回の単元では、立体図形の「角すいと円すい」について学びます。角すいと円すいの体積は、  体積=底面積×高さ÷3 という公式で求められます。問題から、底面とそれに垂直な高さを見つけ出せれば、この公式から体積を求めることができます。÷3を忘れ...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第14回 平均)

今回は、平均について学びます。平均は、いくつかの数量を同じ大きさにならしたときの値になります。日常生活でも、使う場面があるかもしれませんね。  平均の問題では、合計を計算することが大切です。合計を求めた後で、次の式のように、   平均=全体...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第13回 速さの表し方)

今回は、「速さ」について勉強します。生活の中でも自動車や電車の速さが時速何kmということがあるかと思います。時速は、1時間に進むきょり(道のり)です。これだけではなくて、1分間に進むきょりを表す分速、1秒間に進むきょりを表す秒速もでてきます...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第12回 一方にそろえて解く問題)

図形の単元が続いていましたが、今回は、「消去算」という式で問題を解いていく内容になります。  問題文から複数の式を立てて、それらの差から解く「加減法」や一方の数量をもう一方の数量におきかる「代入法」を使って解いていきます。これらの解法を使え...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第11回 角柱と円柱)

今回は、立体図形の「角柱と円柱」について勉強します。  向かい合う2つの面(底面)が「合同な(同じ形の)」多角形が平行である立体が「角柱」で、向かい合う2つの面が同じ大きさの円で平行である立体が「円柱」です。底面を下に立てると、「柱」という...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第9回 円とおうぎ形)

前回に続き、平面図形に関する単元になります。今回は、「円とおうぎ形」について勉強します。  円の円周の長さとおうぎ形の弧の長さ、円とおうぎ形の面積の計算と、それを応用した問題に取り組みます。覚えることは、円周率を使った公式だけで、この単元で...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第8回 多角形の性質)

今回は、平面図形の「多角形の性質」について勉強します。  三角形、四角形は4年上で勉強しましたが、五角形、六角形、七角形、、、、とさらに角が多い図形もふくめて勉強します。また、4年下第3回では円と正多角形について習いました。正多角形は多角形...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第7回 推理して解く問題)

今回は、「推理」について勉強します。  さまざまな条件が与えられて、それらを満たす答えを推理して解いていく問題です。図や表をかいてみたり、仮の答えを作ってみてそれが正しいか確認しながら解くなどします。条件を整理して考えるのが大切です。問題に...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第6回 割合の表し方)

今回は、「割合」について勉強します。  割合と5年生で習う比を苦手とする人が多いようです。「割合」を簡単に言うと、「AはBの何倍」の「何倍」のことです。  「くらべる量」、「もとにする量」という新しい言葉と「割合の3つの用法の公式」が出てく...
PAGE TOP