予習シリーズ4年上ー四谷大塚

予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第17回 倍数)

前回の単元では約数について勉強しました。この単元では、倍数について勉強していきます。倍数は、ある整数を1倍、2倍、3倍、…と整数倍した数です。□=〇×△(□、〇、△は0でない整数)の関係があるとき、□は〇、△の倍数となり、逆に、〇、△は□の...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第16回 約数)

この単元では、数の性質の約数ついて勉強していきます。約数は、ある整数を割り切ることができる整数です。2つ以上の整数に共通な約数の公約数、それ以上割り切れない整数である素数などはじめて学ぶものがありますが、約数や公約数の求め方を覚えて、その性...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第15回 総合(三角形の面積、間を考える問題、周期を考える問題、等差数列))

今週は、第11回三角形の面積、第12回間の数を考える問題、第13回周期を考える問題、第14回等差数列の復習になります。分からないところがあれば、その回にもどってもう一度確認してください。(四谷大塚 予習シリーズ算数 四年上の解説です。テキス...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第14回 等差数列)

この単元では、数のならび(数列)の一つである「等差数列」について勉強していきます。等差数列はその名前の通り、次の数との差が等しい数列です。その性質から何番目の数の値や数列の和を求めることができます。公式を丸暗記してしまうのではなくて、その原...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第13回 周期を考える問題)

この単元では、文章題の「周期算」について勉強していきます。くり返し(周期)を見つけて問題をといていきます。ご石のならび、数字のならび、図形などいろいろな問題がありますが、周期1つ分の個数や和から、周期の数やはんぱを計算してといていきます。は...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第12回 間の数を考える問題)

この単元では、文章題の「植木算」について勉強していきます。全体の長さ、木を植える間の長さ、木の本数を求める問題だけど、タイトルの通り木と木の間がいくつあるか(間の数)を考えるのがポイントになっています。木を植える問題だけでなくて、いろいろな...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第11回 三角形の面積)

この単元では、いろいろな三角形の面積の計算を使った問題を勉強していきます。三角形の面積の式、底辺×高さ÷2は知っていると思うけど、高さや底辺を見つけたり、四角形を三角形に分解したり、ちょっと悩んでしまう問題もあるよ。 (四谷大塚 予習シリー...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第9回 いろいろな四角形)

この単元では、いろいろな四角形(台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形)の性質や面積の求め方を勉強していきます。覚えることはあまり多くありませんが、今までに学んだ三角形や平行の内容と組み合わせた問題もあります。必要でしたら過去の単元を確認...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第8回 三角形の角)

この単元では、三角形の角について学びます。内角の和が180度になることはよく知っていると思うけど、外角の定理や二等辺三角形の性質などを使って角の大きさを求めていきます。  平面図形では、単に知識だけではなく、図形を見つけ出すところでひらめき...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第7回 分数の性質)

今回は、分数について勉強します。 分数は、ある大きさを〇等分したときの1つ分の大きさを$\frac{1}{〇}$と表したものです。$\frac{1}{〇}$が2つで$\frac{2}{〇}$、$\frac{1}{〇}$が3つで$\frac{...
PAGE TOP