予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第8回 三角形の角) この単元では、三角形の角について学びます。内角の和が180度になることはよく知っていると思うけど、外角の定理や二等辺三角形の性質などを使って角の大きさを求めていきます。 平面図形では、単に知識だけではなく、図形を見つけ出すところでひらめき... 2025.03.30 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第7回 分数の性質) 今回は、分数について勉強します。 分数は、ある大きさを〇等分したときの1つ分の大きさを$\frac{1}{〇}$と表したものです。$\frac{1}{〇}$が2つで$\frac{2}{〇}$、$\frac{1}{〇}$が3つで$\frac{... 2025.03.18 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第6回 小数と単位) 今回は、「小数と単位」で、小数の表し方や、小数のたし算、ひき算の筆算のやり方などを学びます。 また、長さ(メートルm)、重さ(グラムg)、かさ(リットルL)の単位を変換する問題にも取り組みます。 いろいろな問題で小数の計算が出てきます。... 2025.03.04 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第4回 和と差の問題) 今回は、和と差に関する問題です。2つ以上の量の和(合計)と差が分かっているとき、それぞれの量を求める問題は、「和差算」と呼ばれています。名前がついている特殊算の1つで、カリキュラムの中で最初に勉強するものです。 和差算では、「線分図」をか... 2025.02.21 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第2回 計算のきまり) 前回に続いて計算に関して学びます。計算は、算数の基礎となりますのでしっかりと理解しましょう。 今回は、「計算のきまり」です。たし算、ひき算、かけ算、わり算やかっこがまざった計算の順序や逆算、さらに、計算のくふうでは、交換法則、結合法則、分... 2025.02.04 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第1回 かけ算とわり算の文章題) 4年生上期の第1回は、「かけ算とわり算の文章題」です。ここで、かけ算とわり算の意味を確認して、図で表して計算をイメージできるようにしましょう。また、筆算のやり方もしっかり理解しましょう。計算は算数の基礎になるので、計算ドリルに毎日取り組んで... 2025.01.27 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第19回 立方体と直方体の性質) この単元では、立方体と直方体について勉強していきます。立方体の展開図やさいころについての問題を、立方体の性質を使って解いていきます。立体図形についてはじめて取り組みで、難易度の高い単元になっていると思います。特に、立体図形をイメージするのが... 2024.06.29 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第14回 等差数列) <内容更新> この単元では、数のならび(数列)の一つである「等差数列」について勉強していきます。等差数列はその名前の通り、次の数との差が等しい数列です。その性質から何番目の数の値や数列の和を求めることができます。公式を丸暗記してしまうのではなくて、その原... 2024.06.27 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第18回 一方におきかえて解く問題) この単元では、〇〇算と名前がついている特殊算の中で、もっとも有名な「つるかめ算」について勉強していきます。つるかめ算は、つるとかめが合わせた頭数と足の数から、それぞれ何羽、何匹いるかを求める問題です。今回のタイトルのように、すべてを、つる、... 2024.06.22 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第17回 倍数) 前回の単元では約数について勉強しました。この単元では、倍数について勉強していきます。倍数は、ある整数を1倍、2倍、3倍、…と整数倍した数です。□=〇×△(□、〇、△は0でない整数)の関係があるとき、□は〇、△の倍数となり、逆に、〇、△は□の... 2024.06.16 予習シリーズ4年上ー四谷大塚