夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編6 ご石をならべる問題) 今回は、ご石をならべる問題です。「方陣算」と言われています。計算の式を覚えるのではなくて、図をかいて理解して解いていくことがポイントです。問題に図がないものは、簡単な図をかいて考えていきましょう。 解説 中実方陣ーご石を中までぎっしりならべ... 2024.08.19 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編5 差の集まりを考える問題) 今回は、和と差に関する特殊算の1つの「差集め算」について勉強します。あまりと不足の差が、1人や1個ずつの差をみんな集めた全体の差になっているを理解するのが、1つのポイントとなっています。あまりと不足の差に着目するので「過不足算」とも呼ばれま... 2024.08.11 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編4 がい数) 今回は、必要でないところを0にした”だいたいの数”である「がい数(およその数)」について勉強します。数のはん囲の表し方(以上、以下、未満)、がい数に変える3つの方法(切り捨て、切り上げ、四捨五入)、がい数のいろいろな表現方法など、覚えましょ... 2024.08.08 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編3 分数のかけ算とわり算) 前回は、分数のたし算とひき算を勉強しました。今回はかけ算とわり算です。 解説 分数×整数、分数÷整数 分数×分数、分数÷分数 練習問題 分数のかけ算とわり算の文章題 分数のかけ算(長方形の面積) 分数のかけ算とわり算の文章題(面積図で考える... 2024.08.06 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編2 分数のたし算とひき算) 今回は、分数のたし算とひき算を勉強します。これまでに勉強してきた公約数と公倍数の考え方がでてくるよ。 解説 分数には、 分母と分子に同じ数をかけても,分子と分母を同じ数でわっても,分数の大きさは変わらない という性質があります。 約分 ... 2024.08.05 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編1 小数のかけ算とわり算) 夏期講習の後半は、新しい内容を勉強していきます。第1回目は、小数のかけ算とわり算になります。計算方法を身に付けて、文章題をといていきましょう。 解説 まずは、小数のかけ算とわり算の筆算の方法をまとめておきます。ポイントは、整数のかけ算とわ... 2024.08.04 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編8 約数と倍数(2)) 前回に引き続き、約数と倍数について復習します。今回は、約数と倍数を使った文章題の問題を解いていきます。 練習問題 約数の文章題ー等しい間かくで木を植える(植木算) 倍数の文章題ー番号のついた玉を取り出す(個数を求める) 倍数の文章題ー台形の... 2024.08.02 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編7 約数と倍数(1)) さあ、今回から数に関する内容を復習していきます。まずは、約数と倍数について基本的なところをもう一度確認していきましょう。 練習問題 倍数・公倍数の個数 あまりがある数の公約数 公倍数とその個数を求める 今回は、約数と倍数の基本的な問題だった... 2024.07.31 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編6 図形(2)) 前回に続き、図形を復習します。今回は、四角形や三角形の面積を求める問題が中心です。 練習問題 四角形の面積(はじによせる) 三角形の面積(補助線をかく) 直角二等辺三角形の面積 直角三角形の面積(高さを求める) 正方形のまわりの長さと面積(... 2024.07.31 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編5 図形(1)) 今回は図形だよ。角度を求める問題と立方体と直方体について復習していこう。 練習問題 立方体の展開図 直方体の展開図 星形五角形の内角の和(外角の定理の応用) 「外角の定理」の応用問題になります。外角の定理をもう一度確認しておこう。問題の図形... 2024.07.30 夏期講習4年ー四谷大塚