Hifumi123

図をかいて解こう!

中学受験 算数 解説:線分図で解こう!②3つの解法を分かりやすく解説

線分図の第1回では、基本的な3種類の線分図について説明しました。今回は、線分図の3つの解法について解説します。3つの解法をいろいろな特殊算で使うことができるので、しっかりと理解しましょう。  次回以降は、この解法を実際の「特殊算」で使ってい...
図をかいて解こう!

中学受験 算数 解説:線分図で解こう!①基本の3種類をわかりやすく解説

算数の問題を解くためには、問題文を読んで図をかいて具体的なイメージを持つことが大切です。このイメージがなければ、公式を丸暗記してもうまく使うことができません。  特殊算などさまざまな問題では、「線分図」、「面積図」、そのほか、いろいろな図表...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第4回 つるかめ算の応用と年令算)

今回は、特殊算の「つるかめ算」と「年令算」のいろいろな応用問題を勉強していきます。  つるかめ算は、四年生のときに基本を勉強しました。それをベースに、 3つの量のつるかめ算 じゃんけんゲーム 「いもづる算」(条件不足のつるかめ算) などを、...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第4回 立方体と直方体の体積)

今回は、立体図形の「立方体と直方体の体積」について勉強します。  立方体と直方体の体積と表面積の求め方から、立方体と直方体を組み合わせた立体や、立方体や直方体を切り出した立体の問題がでてきます。練習問題では、3つ以上の立方体・直方体を組み合...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第3回 平面図形と比ー辺の比と面積比ー)

前回に続いて、平面図形と比に関するものです。今回は、辺の比と面積比について、夏期講習で学習した「底辺の比と面積比」を発展させた問題を解いていきます。  夏期講習では、「双子山型」と呼んだ高さが同じ三角形の面積比が出てきましたが、今回は、共通...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第3回 円と正多角形)

今回は、平面図形の「円と正多角形」について勉強します。  円は、円の中心と円周上の点との長さが半径となり、どの点でも等しくなっています。この性質から、中心と円周上の2点を頂点とする三角形は二等辺三角形(あるいは正三角形)になります。円の中心...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第2回 平面図形と比ー相似の利用ー)

下期の第2回は、平面図形と比に関するものです。夏期講習で学んだ相似の性質を利用して、比、長さ、面積を求めるなど、いろいろな問題を解いていきます。  三角形の相似の「クロス型」と「ピラミッド型」、高さが等しい三角形の面積比、相似比と面積比の関...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第2回 分配とやりとりの問題)

四年下期の第2回は、「分配とやりとり」の問題です。  折り紙を姉が妹の2倍になるようにわけるという分配の問題では、妹がもらう枚数を①として、姉がもらう枚数を②と表して、線分図をかいて考えていきます。線分図で実際の数字と〇数字のペアを見つけて...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第1回 比の利用)

下期が始まりました。下期の第1回は、比の利用です。夏期講習で学んだ比の基本的な性質を利用した文章題を解いていきます。  「倍数算」は、ものやお金をあげたり、もらったり、やりとりすることで、比が変わる問題です。やりとりの前後で、変わらないもの...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第1回 小数と分数)

下期が始まりました。第1回は、小数と分数の計算に関するものです。小数と分数がまざった計算など、すこし難しい計算ができてきます。小数と分数の関係を理解して、分数、あるいは、小数にそろえて計算していきましょう。  積が整数となる分数の問題では、...
PAGE TOP