夏期講習5年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(5年 必修編2 比例式と逆比) 前回に続き、比に関して勉強します。今回は、”A:B=C:D”のように、2つの比が等しくなる式を作って、値を求めていきます。このような式を「比例式」とよびます。また、”A×〇=B×△”が成り立つとき、A:Bは〇と△の逆数の比(逆比)になること... 2024.08.28 夏期講習5年ー四谷大塚
夏期講習5年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(5年 必修編1 比の表し方) 5年の夏期講習で新たに勉強する内容の1回目です。比の表し方について学びます。線分図など図をかいて、比の1にあたる量①を求めると分かりやすくなるので、図をかいてイメージを持てるようにしましょう。 練習問題 比の文章題 連比を使う比の文章題 比... 2024.08.27 夏期講習5年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編8 いろいろな組み合わせ方) 今回は組み合わせの問題を勉強します。前回のならべ方とはちがって、順番を考えないいいものです。ならべ方と同じように、樹形図をかいて、組み合わせが何通りあるかを求めていきます。 解説 組み合わせの樹形図 樹形図では、ABC順、数の小さい順(1... 2024.08.23 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編7 いろいろなならべ方) いろいろなならべ方や順番を考えて、それが何通りあるかを求める問題を勉強していきます。4年生では、樹形図という図をかいて解いていきます。図をかくのは少し大変ですが、抜けがないように順序を決めて書き出していくことを身に付けましょう。 練習問題 ... 2024.08.21 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編6 ご石をならべる問題) 今回は、ご石をならべる問題です。「方陣算」と言われています。計算の式を覚えるのではなくて、図をかいて理解して解いていくことがポイントです。問題に図がないものは、簡単な図をかいて考えていきましょう。 解説 中実方陣ーご石を中までぎっしりならべ... 2024.08.19 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編5 差の集まりを考える問題) 今回は、和と差に関する特殊算の1つの「差集め算」について勉強します。あまりと不足の差が、1人や1個ずつの差をみんな集めた全体の差になっているを理解するのが、1つのポイントとなっています。あまりと不足の差に着目するので「過不足算」とも呼ばれま... 2024.08.11 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編4 がい数) 今回は、必要でないところを0にした”だいたいの数”である「がい数(およその数)」について勉強します。数のはん囲の表し方(以上、以下、未満)、がい数に変える3つの方法(切り捨て、切り上げ、四捨五入)、がい数のいろいろな表現方法など、覚えましょ... 2024.08.08 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編3 分数のかけ算とわり算) 前回は、分数のたし算とひき算を勉強しました。今回はかけ算とわり算です。 練習問題 分数のかけ算とわり算の文章題 分数のかけ算(長方形の面積) 分数のかけ算とわり算の文章題(面積図で考える) [1]の分数のかけ算とわり算の文章題を、[2]の長... 2024.08.06 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編2 分数のたし算とひき算) 今回は、分数のたし算とひき算を勉強します。これまでに勉強してきた公約数と公倍数の考え方がでてくるよ。 解説 分数には、 分母と分子に同じ数をかけても,分子と分母を同じ数でわっても,分数の大きさは変わらない という性質があります。 約分 ... 2024.08.05 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編1 小数のかけ算とわり算) 夏期講習の後半は、新しい内容を勉強していきます。第1回目は、小数のかけ算とわり算になります。計算方法を身に付けて、文章題をといていきましょう。 解説 まずは、小数のかけ算とわり算の筆算の方法をまとめておきます。ポイントは、整数のかけ算とわ... 2024.08.04 夏期講習4年ー四谷大塚