Hifumi123

予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第11回仕事に関する問題)

今週は、特殊算の「仕事算」、「のべ算」、「ニュートン算」を勉強します。  仕事算は、ある仕事を何人かでするのにかかる時間を求める問題です。仕事の量(仕事量)が具体的にはわからない問題に少しとまどうかもしれません。このような問題では、1時間、...
図をかいて解こう!

中学受験 算数 面積図で解こう!③-平均算と濃度算を分かりやすく解説

「面積図で解こう!」の第3回目は、特殊算の平均算と濃度算の例題を解いていきます。  平均算と濃度算の面積図を使った解法も、つるかめ算と同じように3つの手順(ステップ)になります。「平均算・濃度算の面積図3ステップ解法」として覚えましょう。 ...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第11回 角柱と円柱)

今回は、立体図形の「角柱と円柱」について勉強します。  向かい合う2つの面(底面)が「合同な(同じ形の)」多角形が平行である立体が「角柱」で、向かい合う2つの面が同じ大きさの円で平行である立体が「円柱」です。底面を下に立てると、「柱」という...
図をかいて解こう!

中学受験 算数 解説 面積図で解こう!②-つるかめ算とその仲間たちを分かりやすく解説

「面積図で解こう!」の第2回目は、つるかめ算とつるかめ算で解く問題(速さの問題、損益算(売買損益)、水量の変化、仕事算)の例題を解いていきます。  つるかめ算を面積図で解く場合は、面積で積の値を表す長方形を2個以上組み合わせて解いていきます...
図をかいて解こう!

中学受験 算数:面積図で解こう!①面積図の基本をわかりやすく解説

「線分図」について解説しましたが、今回は、これもいろいろな問題に使われる「面積図」について解説していきます。  速さ、割合や、特殊算など、かけ算(積)の形の公式は10種類くらいあります。覚えるだけでも大変ですね。それを使いこなすとなると、さ...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第9回 図形の移動)

今回は、平面図形の「図形の移動」について学習します。五年上第8回、第9回の「多角形の回転・転がり」、「円の回転・転がり」の復習と、新しく「おうぎ形の転がり」に取り組みます。  また、図形の向きを保ったまま、一定の方向に「すべらせる平行移動」...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第9回 円とおうぎ形)

前回に続き、平面図形に関する単元になります。今回は、「円とおうぎ形」について勉強します。  円の円周の長さとおうぎ形の弧の長さ、円とおうぎ形の面積の計算と、それを応用した問題に取り組みます。覚えることは、円周率を使った公式だけで、この単元で...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第8回 平面図形と比ーまとめと応用ー)

今回は、第2回の相似、第3回の面積比のまとめとさらに発展させた内容になります。新しい面積比の三角形の型や、補助線を引く問題がでてきます。  相似や面積比の三角形の型を、図形の中から見つけ出す、問題によっては補助線を引いて三角形の型を作るスキ...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第8回 多角形の性質)

今回は、平面図形の「多角形の性質」について勉強します。  三角形、四角形は4年上で勉強しましたが、五角形、六角形、七角形、、、、とさらに角が多い図形もふくめて勉強します。また、4年下第3回では円と正多角形について習いました。正多角形は多角形...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第7回 旅人算と比)

今回は、前回の「速さと比」を「旅人算」に応用します。旅人算は、5年上第16回で勉強したので、内容を確認しながら進めましょう。  旅人算では、線分図をかいて考えていきます。線分図の基本的なかき方は5年上と同じですが、2人が進んだきょりを比で表...
PAGE TOP