予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第14回立方体・直方体の切断) 今回は、立体図形の「立方体・直方体の切断」について勉強します。立体図形は、イメージするのが難しいので苦手な人もいると思います。ポイントを押さえて、見取り図に切断面をかき込めるようにしましょう。 切断面を考えるとき、相似な図形が出てきます。... 2024.12.07 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第14回 平均) 今回は、平均について学びます。平均は、いくつかの数量を同じ大きさにならしたときの値になります。日常生活でも、使う場面があるかもしれませんね。 平均の問題では、合計を計算することが大切です。合計を求めた後で、次の式のように、 平均=全体... 2024.12.05 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第13回整数の分解と構成) 今回は、数に関する内容です。5年夏期講習必修編第7回「素因数分解」で習った素因数分解のやり方と、約数の個数の求め方を使った問題をより深く学習していきます。 (四谷大塚 予習シリーズ算数 五年下の解説です。テキストは四谷大塚から購入してくださ... 2024.11.29 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第13回 速さの表し方) 今回は、「速さ」について勉強します。生活の中でも自動車や電車の速さが時速何kmということがあるかと思います。時速は、1時間に進むきょり(道のり)です。これだけではなくて、1分間に進むきょりを表す分速、1秒間に進むきょりを表す秒速もでてきます... 2024.11.26 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第12回水深の変化と比) 今回の単元は、「水深の変化と比」です。「水量の変化」や「物体をしずめる問題」を今まで学びましたが、今回は、比を使った問題が出てきます。 水量変化では、「正面図」をかいて解きます。正面図の横は底面積、たてが水深(水面の高さ)、そして、面積が... 2024.11.21 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第12回 一方にそろえて解く問題) 図形の単元が続いていましたが、今回は、「消去算」という式で問題を解いていく内容になります。 問題文から複数の式を立てて、それらの差から解く「加減法」や一方の数量をもう一方の数量におきかる「代入法」を使って解いていきます。これらの解法を使え... 2024.11.18 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第11回仕事に関する問題) 今週は、特殊算の「仕事算」、「のべ算」、「ニュートン算」を勉強します。 仕事算は、ある仕事を何人かでするのにかかる時間を求める問題です。仕事の量(仕事量)が具体的にはわからない問題に少しとまどうかもしれません。このような問題では、1時間、... 2024.11.14 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
特殊算などまとめ 中学受験 算数 面積図で解こう!③-平均算と濃度算を分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第3回目は、特殊算の平均算と濃度算の例題を解いていきます。 平均算と濃度算の面積図を使った解法も、つるかめ算と同じように3つの手順(ステップ)になります。「平均算・濃度算の面積図3ステップ解法」として覚えましょう。 ... 2024.11.11 特殊算などまとめ
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第11回 角柱と円柱) 今回は、立体図形の「角柱と円柱」について勉強します。 向かい合う2つの面(底面)が「合同な(同じ形の)」多角形が平行である立体が「角柱」で、向かい合う2つの面が同じ大きさの円で平行である立体が「円柱」です。底面を下に立てると、「柱」という... 2024.11.11 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
特殊算などまとめ 中学受験 算数 解説 面積図で解こう!②-つるかめ算とその仲間たちを分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第2回目は、つるかめ算とつるかめ算で解く問題(速さの問題、損益算(売買損益)、水量の変化、仕事算)の例題を解いていきます。 つるかめ算を面積図で解く場合は、面積で積の値を表す長方形を2個以上組み合わせて解いていきます... 2024.11.07 特殊算などまとめ