Hifumi123

予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第12回 場合の数ー組み合わせ方ー)

前回の続きで、この単元では、場合の数の「組み合わせ」の問題を勉強していきます。順番を考えなければいけない前回の「ならべ方」と、組み合わせだけを考える今回の内容がしっかり区別できるようにしましょう。あと、リーグ戦とトーナメントの試合数について...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第12回 間の数を考える問題)

この単元では、文章題の「植木算」について勉強していきます。全体の長さ、木を植える間の長さ、木の本数を求める問題だけど、タイトルの通り木と木の間がいくつあるか(間の数)を考えるのがポイントになっています。木を植える問題だけでなくて、いろいろな...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第11回 場合の数ーならべ方ー)

この単元では、ならべ方が何通りあるかを計算で効率よく求める方法を勉強します。はじめは、4年夏季講習で学習した樹形図をイメージして計算できるようにしましょう。応用問題は最初は難しいかもしれませんが、場合わけして計算する方法を理解してきましょう...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第11回 三角形の面積)

この単元では、いろいろな三角形の面積の計算を使った問題を勉強していきます。三角形の面積の式、底辺×高さ÷2は知っていると思うけど、高さや底辺を見つけたり、四角形を三角形に分解したり、ちょっと悩んでしまう問題もあるよ。 (四谷大塚 予習シリー...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第9回 円の回転・ころがり移動)

この単元では、円やおおぎ形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。前回の多角形の回転や転がり移動と同じように、まずは正しく図をかけるようにしましょう。また、円の接点の性質については、色々な図形の問題でも登場しますので、しっかり...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第9回 いろいろな四角形)

この単元では、いろいろな四角形(台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形)の性質や面積の求め方を勉強していきます。覚えることはあまり多くありませんが、今までに学んだ三角形や平行の内容と組み合わせた問題もあります。必要でしたら過去の単元を確認...
図をかいて解こう!

中学受験 算数 解説:おだんご図(図表)で解こう!②ー特殊算(差集め算(過不足算)・つるかめ算・弁償算・lとりちがえ算)の解き方を分かりやすく解説

前回では、おだんご図の基本として、かけ算とわり算の図を説明しました。今回は、おだんご図を使って特殊算を解いていきます。「差集め算(過不足算)(4年夏必修編第5回、5年上第4回)、「つるかめ算(4年上第18回)」、「弁償算(4年上第18回)」...
図をかいて解こう!

中学受験 算数 解説:おだんご図(図表)で解こう!①基本の図をわかりやすく解説

”図をかいて解こう!”の3番目の図形の、”おだんご図”について説明します。おだんご図という言い方は一般的ではなくて、単に”図表”と言われているのですが、この図はいろいろな特殊算に共通に使う図ですので、ここでは”おだんご図”と名前をつけました...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第8回 多角形の回転・転がり移動)

この単元では、多角形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。角度を求める問題や、頂点の動いたあとの長さや囲まれる面積、辺が動いたあとの面積などを求めます。正しく図をかくことができるかが、大きなポイントです。計算だけでなくて図を...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第8回 三角形の角)

この単元では、三角形の角について学びます。内角の和が180度になることはよく知っていると思うけど、外角の定理や二等辺三角形の性質などを使って角の大きさを求めていきます。  平面図形では、単に知識だけではなく、図形を見つけ出すところでひらめき...
PAGE TOP