予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第2回 計算のきまり) 前回に続いて計算に関して学びます。計算は、算数の基礎となりますのでしっかりと理解しましょう。 今回は、「計算のきまり」です。たし算、ひき算、かけ算、わり算やかっこがまざった計算の順序や逆算、さらに、計算のくふうでは、交換法則、結合法則、分... 2025.02.04 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第1回 倍数と約数の利用) 5年生の授業が始まりました。上期の第1回は、「倍数と約数の利用」です。4年上の第16回「約数」と第17回の「倍数」の内容をさらに発展させた内容になっています。 あまり(あるいは、不足)がある数については、等差数列になることを利用します。ま... 2025.02.01 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第1回 かけ算とわり算の文章題) 4年生上期の第1回は、「かけ算とわり算の文章題」です。ここで、かけ算とわり算の意味を確認して、図で表して計算をイメージできるようにしましょう。また、筆算のやり方もしっかり理解しましょう。計算は算数の基礎になるので、計算ドリルに毎日取り組んで... 2025.01.27 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第18回いろいろな速さの問題) 今回は、速さのいろいろな特殊算である「旅人算(5年上第16回、5年上第17回)」、「流水算(5年夏期講習必修編第6回)」、「通過算(5年夏期講習必修編第5回)」、「時計算(5年夏期講習必修編第5回)」について、5年下第6回、第7回で学習した... 2025.01.18 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第18回 きまりに注目する問題) 今回の単元は、等差数列や周期などの規則性に関しての、復習と応用です。 もし忘れてしまったところがあれば、予習シリーズ上第13回「周期を考える問題」、第14回「等差数列」や夏期講習復習編第3回・第4回「きまりに注目する問題」の内容について確認... 2025.01.14 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第17回いろいろな立体の求積) 今回は、立体の体積や表面積を求めるいろいろな問題を解いていきます。 投影図、くりぬきの問題など新しい内容があります。立体図形をそのままイメージして解くのが難しい場合は、平面図形に変えて考えることがポイントになります。 回転体の問題では、... 2025.01.10 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第17回 水量とグラフ) 今回の単元では、「水量とグラフ」について学びます。立方体、直方体、角柱などの容器に水を入れていくときの水の量や水面の高さについての問題を解きます。 容器に水を入れる問題では、水面の高さの変化に注目して解く方法と、水の量に注目して解く方法が... 2024.12.25 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第16回濃さと比) 今回は、濃さの問題(濃度算)を比を使って解いていきます。食塩水を混ぜ合わせる問題では、面積図を使って解く方法を勉強しました。今回は「てんびん図」を使う解法も学びます。てんびん図は、覚えやすく、かくのも楽なので、ぜひ使いこなせるようにしましょ... 2024.12.20 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第16回 角すいと円すい) 今回の単元では、立体図形の「角すいと円すい」について学びます。角すいと円すいの体積は、 体積=底面積×高さ÷3 という公式で求められます。問題から、底面とそれに垂直な高さを見つけ出せれば、この公式から体積を求めることができます。÷3を忘れ... 2024.12.16 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
特殊算などまとめ 中学受験 算数 面積図で解こう!④-逆比を使う問題を分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第4回目、今回が最終回になります。「逆比」を使う問題を面積図で考えていきます。 いろいろな問題で逆比が出てきますが、苦手にしている人が多いのではないでしょうか? 逆比を使う問題では分からない数が多いので,それが難しさ... 2024.12.10 特殊算などまとめ