夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編4 きまりに注目する問題(2)) 前回につづいて規則性を見つけて解く問題です。等差数列や図形の周期の規則性について復習していくよ。等差数列は苦手な人が多いみたいなので、ここでしっかり復習しておこう。 練習問題 等差数列(奇数がならぶ数列) 図形の周期ー正方形をならべる 図形... 2024.07.27 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編3 きまりに注目する問題(1)) 今回は、規則性を見つけて解く問題だね。周期や植木算を復習していくよ。 練習問題 数列の規則性 数の操作と周期 曜日の周期 花だんに球根を植える(植木算) 2024.07.24 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編2 いろいろな文章題(2)) 今回は、4年上で学習した「和差算」や「つるかめ算」の復習です。今の段階は図をかいてイメージをしっかりもって解いていくことが大切だよ。 練習問題 和差算(3量) つるかめ算(べんしょう算・持ち点あり) つるかめ算 つるかめ算(3量) つるかめ... 2024.07.23 夏期講習4年ー四谷大塚
夏期講習4年ー四谷大塚 四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 復習編1 いろいろな文章題(1)) 夏期講習が始まったね。ここでは4年生の夏期講習の練習問題を解説してきます。前半は復習編となっています。4年上で学習した重要事項の復習となっていますが、問題にはその内容を応用した新しい内容も含まれているので、しっかり勉強していきましょう。 練... 2024.07.22 夏期講習4年ー四谷大塚
立体図形 中学受験 算数 ワークショップ 100均の材料で立方体の切断のリアル教材を作ってみよう♪♪ 今日は、夏休みにはいるということでいつもと少し趣旨を変えて、立方体の切断を実感できる教材を作ってみるというワークショップを行います。 立体図形の問題は,実際の物が目の前にはなく,見取り図で考えることになります。はじめはイメージするのが難し... 2024.07.17 立体図形
数と計算 中学受験 算数 解説:逆算②― 一瞬で解き進められる裏技を教えます! 前回は、逆算のルールと公式を説明しました。逆算は、公式を使えば解くことができます。公式を簡単な例を考えて覚えたり,線分図や面積図を使って理解することができます。しかし,実際に問題を解くときに,いちいち、公式を確認している時間はありませんし,... 2024.07.11 数と計算
数と計算 中学受験 算数 解説:逆算①ー基本を教えます! 「逆算」とは、 わからない数を□として式を作り、□を求める計算のこと です。入試問題の大問1の計算問題の1つとして出題されることが多いので、計算問題の基本の1つとして確実に解いておきたいですね。 また、特殊算で求めたい数を□とした式をた... 2024.07.11 数と計算
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第19回 図形上の点の移動) この単元では、「図形上の点の移動」について勉強します。長さや面積を求める図形の問題、速さの問題、旅人算、速さのグラフなど、今まで学んだ内容を組み合わせる応用問題になっています。それぞれの内容がしっかり身についていないと難しいかもしれませんの... 2024.07.03 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第19回 立方体と直方体の性質) この単元では、立方体と直方体について勉強していきます。立方体の展開図やさいころについての問題を、立方体の性質を使って解いていきます。立体図形についてはじめて取り組みで、難易度の高い単元になっていると思います。特に、立体図形をイメージするのが... 2024.06.29 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第18回 数列と数表) 今回は、いろいろな数列や数表の問題を勉強します。今まで学んだ等差数列(4年上第14回)、周期(4年上第13回)などの考え方を応用します。数列に慣れていないと難しいかもしれないので、基本となる等差数列や周期の考え方をしっかりと確認しながら問題... 2024.06.25 予習シリーズ5年上ー四谷大塚