予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第15回 総合(三角形の面積、間を考える問題、周期を考える問題、等差数列)) 今週は、第11回三角形の面積、第12回間の数を考える問題、第13回周期を考える問題、第14回等差数列の復習になります。分からないところがあれば、その回にもどってもう一度確認してください。(四谷大塚 予習シリーズ算数 四年上の解説です。テキス... 2024.06.03 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第14回 水量の変化) この単元では、容器の水量の変化に関する問題を勉強していきます。容器に水が入っていくときの高さの変化のグラフを読み取って問題をといていきます。グラフにはさまざまな情報がありますが、その中から問題をとくために必要なものを見つける力が要求されます... 2024.05.28 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第13回 速さとグラフ) この単元では、人などが進むようすを表したグラフなど速さに関連した応用問題を勉強していきます。進行を表すグラフは、ダイヤグラムとも言います。はじめは難しいかもしれませんが、グラフの読み方をしっかり理解できると、速さをイメージしてとくことができ... 2024.05.20 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第13回 周期を考える問題) この単元では、文章題の「周期算」について勉強していきます。くり返し(周期)を見つけて問題をといていきます。ご石のならび、数字のならび、図形などいろいろな問題がありますが、周期1つ分の個数や和から、周期の数やはんぱを計算してといていきます。は... 2024.05.18 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
場合の数 解説ー場合の数が苦手な理由(1) 場合の数は,苦手な人はとことん苦手。まったくお手上げという人もいるかもしれないね。今回は、なんで苦手になってしまうか、その理由をあげて対策を考えてみよう。場合の数は、中学受験だけでなくて,中学,高校でも習うし、さらに,就職活動の適性検査でも... 2024.05.13 場合の数
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第12回 場合の数ー組み合わせ方ー) 前回の続きで、この単元では、場合の数の「組み合わせ」の問題を勉強していきます。順番を考えなければいけない前回の「ならべ方」と、組み合わせだけを考える今回の内容がしっかり区別できるようにしましょう。あと、リーグ戦とトーナメントの試合数について... 2024.05.04 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第12回 間の数を考える問題) この単元では、文章題の「植木算」について勉強していきます。全体の長さ、木を植える間の長さ、木の本数を求める問題だけど、タイトルの通り木と木の間がいくつあるか(間の数)を考えるのがポイントになっています。木を植える問題だけでなくて、いろいろな... 2024.05.03 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第11回 場合の数ーならべ方ー) この単元では、ならべ方が何通りあるかを計算で効率よく求める方法を勉強します。はじめは、4年夏季講習で学習した樹形図をイメージして計算できるようにしましょう。応用問題は最初は難しいかもしれませんが、場合わけして計算する方法を理解してきましょう... 2024.04.25 予習シリーズ5年上ー四谷大塚
予習シリーズ4年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第11回 三角形の面積) この単元では、いろいろな三角形の面積の計算を使った問題を勉強していきます。三角形の面積の式、底辺×高さ÷2は知っていると思うけど、高さや底辺を見つけたり、四角形を三角形に分解したり、ちょっと悩んでしまう問題もあるよ。(四谷大塚 予習シリーズ... 2024.04.23 予習シリーズ4年上ー四谷大塚
予習シリーズ5年上ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第9回 円の回転・ころがり移動) この単元では、円やおおぎ形が回転したり、転がって移動する問題を勉強していきます。前回の多角形の回転や転がり移動と同じように、まずは正しく図をかけるようにしましょう。また、円の接点の性質については、色々な図形の問題でも登場しますので、しっかり... 2024.04.15 予習シリーズ5年上ー四谷大塚