Hifumi123

予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第2回 平面図形と比ー相似の利用ー)

下期の第2回は、平面図形と比に関するものです。夏期講習で学んだ相似の性質を利用して、比、長さ、面積を求めるなど、いろいろな問題を解いていきます。  三角形の相似の「クロス型」と「ピラミッド型」、高さが等しい三角形の面積比、相似比と面積比の関...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第2回 分配とやりとりの問題)

四年下期の第2回は、「分配とやりとり」の問題です。  折り紙を姉が妹の2倍になるようにわけるという分配の問題では、妹がもらう枚数を①として、姉がもらう枚数を②と表して、線分図をかいて考えていきます。線分図で実際の数字と〇数字のペアを見つけて...
予習シリーズ4年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第1回 小数と分数)

下期が始まりました。第1回は、小数と分数の計算に関するものです。小数と分数がまざった計算など、すこし難しい計算ができてきます。小数と分数の関係を理解して、分数、あるいは、小数にそろえて計算していきましょう。  積が整数となる分数の問題では、...
数と計算

中学受験 算数 覚えておきたい8種類の「数字」

中学受験の算数で、計算を速く簡単に行うために、覚えておくとよい数字があります。また、文章題や図形の問題でも、特別な数字であることを知っていると解く、上でのヒントになるものもあります。ここでは8種類の数字をまとめておきます。  自然と覚えてし...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第18回 数列と数表)

今回は、いろいろな数列や数表の問題を勉強します。今まで学んだ等差数列(4年上第14回)、周期(4年上第13回)などの考え方を応用します。数列に慣れていないと難しいかもしれないので、基本となる等差数列や周期の考え方をしっかりと確認しながら問題...
予習シリーズ5年下ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第1回 比の利用)

下期が始まりました。下期の第1回は、比の利用です。夏期講習で学んだ比の基本的な性質を利用した文章題を解いていきます。  「倍数算」は、ものやお金をあげたり、もらったり、やりとりすることで、比が変わる問題です。やりとりの前後で、変わらないもの...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第17回 いろいろな旅人算)

前回に続き、「旅人算」を勉強します。池の周りなど円周上をまわる場合や、3人以上の問題をといていきます。旅人算の基本的な考え方は前回勉強した通りで、2人が反対の方向に進む場合は2人の速さの和で近づいて、2人が同じ方向の場合は2人の速さの差で追...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第17回 倍数)

前回の単元では約数について勉強しました。この単元では、倍数について勉強していきます。倍数は、ある整数を1倍、2倍、3倍、…と整数倍した数です。□=〇×△(□、〇、△は0でない整数)の関係があるとき、□は〇、△の倍数となり、逆に、〇、△は□の...
予習シリーズ5年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年上 第16回 旅人算とグラフ)

この単元では、2人がすれちがったり、追いこしたりするまでの時間を求めたりする「旅人算」を勉強します。2人が反対の方向に進む場合は2人の速さの和で近づいて、2人が同じ方向の場合は2人の速さの差で追いかけることになります。図をかいて、2人のはじ...
予習シリーズ4年上ー四谷大塚

四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年上 第16回 約数)

この単元では、数の性質の約数ついて勉強していきます。約数は、ある整数を割り切ることができる整数です。2つ以上の整数に共通な約数の公約数、それ以上割り切れない整数である素数などはじめて学ぶものがありますが、約数や公約数の求め方を覚えて、その性...
PAGE TOP