予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第17回 水量とグラフ) 今回の単元では、「水量とグラフ」について学びます。立方体、直方体、角柱などの容器に水を入れていくときの水の量や水面の高さについての問題を解きます。 容器に水を入れる問題では、水面の高さの変化に注目して解く方法と、水の量に注目して解く方法が... 2024.12.25 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第16回濃さと比) 今回は、濃さの問題(濃度算)を比を使って解いていきます。食塩水を混ぜ合わせる問題では、面積図を使って解く方法を勉強しました。今回は「てんびん図」を使う解法も学びます。てんびん図は、覚えやすく、かくのも楽なので、ぜひ使いこなせるようにしましょ... 2024.12.20 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第16回 角すいと円すい) 今回の単元では、立体図形の「角すいと円すい」について学びます。角すいと円すいの体積は、 体積=底面積×高さ÷3 という公式で求められます。問題から、底面とそれに垂直な高さを見つけ出せれば、この公式から体積を求めることができます。÷3を忘れ... 2024.12.16 予習シリーズ4年下ー四谷大塚
特殊算などまとめ 中学受験 算数 面積図で解こう!④-逆比を使う問題を分かりやすく解説 「面積図で解こう!」の第4回目、今回が最終回になります。「逆比」を使う問題を面積図で考えていきます。 いろいろな問題で逆比が出てきますが、苦手にしている人が多いのではないでしょうか? 逆比を使う問題では分からない数が多いので,それが難しさ... 2024.12.10 特殊算などまとめ
予習シリーズ5年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(5年下 第14回立方体・直方体の切断) 今回は、立体図形の「立方体・直方体の切断」について勉強します。立体図形は、イメージするのが難しいので苦手な人もいると思います。ポイントを押さえて、見取り図に切断面をかき込めるようにしましょう。 切断面を考えるとき、相似な図形が出てきます。... 2024.12.07 予習シリーズ5年下ー四谷大塚
予習シリーズ4年下ー四谷大塚 四谷大塚 予習シリーズ練習問題解説(4年下 第14回 平均) 今回は、平均について学びます。平均は、いくつかの数量を同じ大きさにならしたときの値になります。日常生活でも、使う場面があるかもしれませんね。 平均の問題では、合計を計算することが大切です。合計を求めた後で、次の式のように、 平均=全体... 2024.12.05 予習シリーズ4年下ー四谷大塚