
今回は組み合わせの問題を勉強します。前回のならべ方とはちがって、順番を考えないいいものです。ならべ方と同じように、樹形図をかいて、組み合わせが何通りあるかを求めていきます。
解説
組み合わせの樹形図
樹形図では、ABC順、数の小さい順(1→2→3…)など、順番を決めてかくのは、ならべ方と同じですが、組み合わせの場合には、逆の順が出てこないようします。

の問題では、AとB、BとAは、同じ組み合わせになるのでこれらは1つの試合になります。樹形図をかくときに、ABC順というきまりをつけて、「Bの後にAをかかない」、「Cの後には、A、Bをかかない」ようにして、同じ組み合わせの試合をかかないようにします。

練習問題
そうじ当番を選ぶ(条件あり)

図形の組み合わせー直線をつくる、三角形をつくる

組み合わせの応用ー三角形をつくる


2つのチームを作る(条件あり)

カードをならべて3の倍数の整数をつくる


コメント
1年生から四谷大塚に通っています。
4年生になり授業のボリュームも多く難易度もあがり、
テストや毎日の宿題に四苦八苦しています。
四谷の解説では、肝心なところで唐突に次の式にとんだりし、
なぜこの式が生まれるのか理解するのに時間がかかっていました。
今回、夏期講習の解けない問題文を文字通りに入力したところ、
こちらのサイトがヒットし、解説が非常にわかりやすく、
家族ともども納得して学習を進めることができました。
夏季講習のみではなく通常授業の解説もあることを知り、
後期にむかって大変、力強い思いです。ありがとうございました。
コメントどうもありがとうございます。練習問題は難しい問題も入っているので、お役にたててよかったです。
今後ともよろしくお願いします。