四谷大塚 夏期講習 練習問題解説(4年 必修編4 がい数)

今回は、必要でないところを0にした”だいたいの数”である「がい数(およその数)」について勉強します。数のはん囲の表し方(以上、以下、未満)、がい数に変える3つの方法(切り捨て、切り上げ、四捨五入)、がい数のいろいろな表現方法など、覚えましょう。

解説

数のはん囲の表し方

 数のはん囲の表し方には、以上、以下、未満があります。

 〇以上、〇以下では、〇をふくみます。〇未満では、〇は含まない点を注意します。

上の例で、10以上15以下の場合は15をふくみますが、10以上15未満だと15はふくみません。また、小数の場合は、15未満は14以下でなくて、14.99999999……となります。うっかりまちがえることもあるので、これも注意です。

がい数の求め方

 がい数の求め方には、切り捨て、切り上げ、四捨五入の3つがあります。

 富士山の高さを例に、3つの方法を確認します。

 この例題では、百の位までが「必要なところ」で、十の位以下は「不要なところ(はんぱ)」になります。数字に、「必要なところ」と「はんぱ」の間に線を引いて、はっきり区別しましょう。③の四捨五入の場合に、どの数字を四捨五入するのか、はっきりわかるように、その数字を囲いましょう。「はんぱ」の一番上のけたになります。この数字が0~4であれば切り捨て、5~9ならば切り上げになります。

がい数のいろいろな表現

 がい数の問題では、がい数のいろいろな表現があります。どこまでが「必要なところか」、どこから下が「不要なところ(はんぱ)」なのか、「四捨五入するけた」はどこなのかをしっかり理解しましょう。

小数とがい数

 次の例を考えます。

四捨五入の場合は、四捨五入するけたの数が、「5以上4以下ではなくて、5以上5未満」となることを理解してください。

練習問題

がい数のはん囲の文章題

整数のがい数の範囲

整数のがい数の範囲の文章題

小数のがい数のはん囲に関する文章題


コメント

PAGE TOP